指摘癖VS発想屋

これも共感する記事。

 

あなたの○○、チン○○してませんか?

http://el.jibun.atmarkit.co.jp/101sini/2013/08/post-8ccf.html

よく、コラムを書いていると誤字、脱字を指摘して意気揚々としている人がいる。こういう人って、仕事できないんだろうなとつくづく思う。間違いがあってはいけない。そういう観念が強すぎると、間違いを恐れて思い切った決断ができなくなる。40~50代にそういう人が多いと感じます。それが日本がITで伸び悩む原因だと考えている。

 この世代に限らず、がちがちに仕事や技術に固執するタイプの人は多い。仕事や技術に対して、“こうあるべきだ”という観念にしばられると、新しい発想が浮かばなくなる。そうすると、時代の変化に適応できずに思考が陳腐化してしまう。

 観念にとらわれると、新しい発想が浮かびにくくなる。新しい発想が浮かばなくなると、経験を積んでも成長しなくなったり、知識を増やしても活かせなくなる。知識や経験の量も大事だが、その人がどういう観念を持っているか。結果を出したければ、そこを的確に見抜く必要があるのではないだろうか。

 

指摘をすることを生業としてきた人が指摘癖がついてしまうのはもう仕方がないことだと思っている。ポジションが違えば発想する才能が芽生えていたかもしれない。そう思うと自分も日々の行動から考えを硬直化させている可能性があるということに自覚的でありたいと思う。多くの考えを受け止められる方が楽しいし、世界も広がっていく。

もちろん細かい指摘をすることで品質を高めたり、業務がスムーズになることはあるし、一方で好き勝手に発想するだけで結局具体的なアクションにつながらないタイプだっている。要するにバランスだ。そういう指向性を持った人のバランスであり、個人個人が「発想する場」「チェックをする場」という時と場所を意識して思考を使い分けることだ。こだわりをもちつつも自らと異なる指向性を持つ人への敬意は失わないようにしたい。